みうしなうふらんす

 いいかげん動き出さないとこのまま埋もれていってしまいそうな気がする。なにもやりたくないしなにも考えたくないがそれではゆるされない時間のなかに戻ってきてしまったことを知ってる。正しいことだけを、生産性のあることだけを、やらなければならない年齢になってしまった。
 有意義ということばが嫌い。だから何なのって感じだけど。就職のための自己啓発みたいな思想にめまいがする、あのての理論で武装したひとって本気でそう思っているのだろうか。「できないって言ってるからできないんだよ」なんてどうしてひとに言えるんだろう。手に負えないついてゆけない今すぐに脱落したい、有意義なことなんか一つもやりたくない。
 何年分もの皺寄せを一気にくらったかのように、進むべき方向を見失って身動きがとれない。だれにも堂々と顔向けできない。出遅れて足踏みをして愚痴ばかり言ってわがままで情けないと、わかっているのでも言いたいの。

 

 帰国しました。

 ひたすらに道に迷いまくっていろんなものを失いつづけた一年でした。常識とか英語とかファッションセンスとか音楽の好き嫌いとか美しさの評価とか食べ物の好みとか日本語の言い回しとか全ての判断基準がぐらついてわたしが何者であるかわからなくなりました。揺らぎまくっている。わたしが「わたし」であるための何かをそれなりに持っているようなつもりでいたけれどそんなものはなかった。足場を失ったような気持ち。結局わたしなんて小さい存在なのだなあととってもありきたりなことを実感して終わりました。
 なにもしない、なにも知らないことが許された甘美な季節でした。言葉は通じないし周りの話していることもよくわからないし、言いたいことも言えずに自分の中だけで常にぐるぐるしながら、そういう状態が嫌いではありませんでした。現実を生きつつどこかで世界から切り離されたようで、かえってその断絶のおかげでわたしは解放されていたのだと思います。慣れ親しんだ価値から、慌ただしさから、他者の評価から。そのせいで自分が今まで積み重ねてきたものやひきずってきたものが全て曖昧で不確かなものになってしまったけれど、うしなう、ということをこれほど鮮やかにスリルを伴って経験できるのはある意味で恵まれてもいるのでしょう。在仏中に遊びに来た友人には既に「変わったね」と言われたのですけれどなんかもう何がわたしなのかぜんぜんわからなくなっているので、わたしが今まで一度もやらなかったことをやっても、今まで愛さなかったものを愛しても、あまり驚かないでくれるとありがたいです。

 留学ってなんだったのだろうと思って、ことばにならなかったことばを思って、わたしのたどってきた偶然の連続を、わたしに向けられた奇跡みたいなやさしさを、思い返しては寂しさと後悔でぐちゃぐちゃになる。
 でも実家の食事は美味しいしバスタブ付きのお風呂は快適だし。ピアノでは愉快で楽しいサティとか弾いたりしてうやむやのまま日本の生活を愛し始めているわたしがいるのも本当です。結局だましだましでも生活は営まれてゆくそのしぶとさに感心しています。やっぱりわたしは鈍いのかもしれません。
 日本の生活に慣れ親しんでしまうことが本当は怖くて仕方がないのです。だれにも会いたくない気分です。でもそのうち元気になりたいと思います。京都に引っ越して後期が始まる頃には、ひとに会いたいわたし、でありたいと思います。

 *

 ここまで放置しておいて今さら読むひといるのかしらって感じですけど。立つ瀬なし。留学中ずっと、筆不精&音信不通で申し訳なかったです。無事に帰ってきましたので、いずれお会いする機会があったらまたどうぞ宜しくお願いします。

おつかれさまと言いたい

 斎藤和義さんが歌ってたけど「おつかれさま」って本当に独特の文化だね。疲れること、骨を折ること、心を砕くこと、それ自体に感謝するためのあいさつなんだな。その疲れがもたらした結果の有無にかかわらず、疲れそのものを称えてなぐさめるためのことばがあるなんて、しかもそれがあいさつ化しているなんて、今更ながらちょっと不思議だ。ねぎらう、て動詞もそういえば変わっているなあと思う。
 さよならだけではそっけない気がして「おつかれさまです」と言いたくて、でもそれに対応する仏語が全く思いつかなくて別れ際に残念な感じの間ができた。そして結局「よく休んでね」的な意味不明なことを言った。

 外国語を話すとき、日本語の文章をその言語に翻訳する、という発想ではうまくゆかないことが多いのだそうだ(入国して以来お世話になりっぱなしの日本人のチューターさん談)。どうしても日本語化できない仏語というのが当然あり、それは訳語がないというよりむしろその概念自体が日本にないということなのだとか。言われてみればそんな気がする。だからといって現状日本語でしかものを考えられないわたしにはどうしようもないんだが。

 とか、まあ、国際交流の場ではよくある話なんだろう。ありきたりなカルチャーショック(?)を受けながらなんだかんだで暮らしている。

 *

 わたしの参加している交換留学プログラムは、前期に大学付属の語学学校に通って後期に大学の学部の授業を受けるという内容のもので、今週からその語学学校での授業が始まった。
 クラス分けの試験を受けたら、DAEF(Diplôme Avancé d'Etude Française)というところに入れられた。ヨーロッパ言語共通参照枠でいうとB2に相当するクラスで、学期末の試験に合格するとC1相当のディプロムが取得できるらしい。ちょっと基準がわかりにくい話で申し訳ないがとりあえずわたしにしてみれば身に余る大変なレベルのクラスだった。クラス分け試験はペーパーテストで、会話のできなさが考慮に入っていないからこんなことに。ペーパーテストだけは得意なんだよね、あはは。棒読み。

 思いがけず良いクラスに入れたからといって喜んでいられるほど甘くはなくて、さっそく初日から授業についてゆけなくなって途方に暮れているところだ。語学学校のはずなのに、文法とか作文とかではない普通に教養っぽい授業が中心に。同じクラスのひとたちはみんな留学生なのにほとんど不自由なく仏語を話す。グループワークがメチャ多い。意見を求められたってわたしは自分の考えを言語化できるできないとかいう以前に、そもそも何について話し合っているのかさえわからないんだぜ。
 結構やばいなあと思う。身の丈に合ったところで気楽に勉強したかったがそうもいかないようである。友達もできず修行僧のようにフランス語を勉強して前期が終わりそう。わたしこれが終わったら強くなれそうな気がするよ。がんばります(「がんばります」も仏語ではしっくりくる表現がない)。

 関係ないけど語学学校の建物、教室の名前が文学作品の登場人物名になっていて少し楽しい。「ムルソー」とか「ザジ」とか「ダルタニアン」とか。有名どころばかりだけど知らないものもいくつかあったり。

 *

 ほんとうはいえなくて だから いうのだろう
 ありがとう 大丈夫です おつかれさまです

 ――斉藤和義おつかれさまの国」より。

 ほんとうはいえなくて、の部分が妙に沁みる今日この頃。ありがとうくらいしかロクに言えないのだもの本当に。
 おつかれさまです、と言いたいなあ。日本では頻繁に使いすぎて意味なんて擦り切れてる感があるけれど、それでもわたしはすきな言葉だな、おつかれさま。

夢見るように堕ちてゆくの

 気が付いたら木曜日が終わって、気が付いたらもうお休みで、気が付いたら今週もわたしは冴えない人間のままだった。
 予習が終わっていなくて授業に行けなかった。コンサートホールにアナウンスのアルバイトをしに行った。寒かった。携帯に上の空で返信をしていたら月末までの予定が埋まった。三日月に霞がかかっていた。帰りたくなかった。猫町カフェに行った。キッシュを注文して閉店まで居座った。それまで角の席で勉強していた男のひとがわたしと相席になった途端に出て行った。隣に座ったりしてごめんなさいと少し思ったが気にせず本を読んだ。メニュー黒板に「幸いアラビアータのパスタ」と手書きの文字があって「辛い」の書き間違いだとしばらくして気づいた。キッシュは美味しかった。今日読み始めた本を読み終えた。東京に行かなければならない用事があるが準備不足でこの週末には行けそうにもなかった。実家に電話して母親にごめんなさいと言った。電話を切って少し泣いた。
 夢でもみているような気分なのだ。夢のように遠く深いところでめまぐるしく世界が変わっていってついてゆけない。わたしは猶予がほしい、なんの猶予だか知らないがお願いだから待ってほしい、一人にしてほしい、なんとなくもう少し大丈夫になるまで、余分に時間がほしい。
 これまでだましだましでやってきたことやなあなあにしてきたことが一気に雪崩を打ってのしかかってきてつらい。知っていたけれどいつから見ないふりをしていたかは知らない。だからきっと自業自得、だけど、甘えだと思ってもつらい。

 「死にたい」と口にするほど思い詰めることがわたしにはできなかった。心から死にたいと願うひとならわたしのようにうっすい感傷を部分的に日記に書いて公開することはしないだろう、自分の苦しみをわざわざ他人に知らしめることはしないだろう、そんな余裕がそもそもないだろう、わたしの苦しみは所詮、小粒だった。誇張だった。わたしはそれが悲しくて、大した悩みでもないのに深刻ぶってる自分がダサくてみっともなくて、些細なことにつまずいてはすぐに「鬱だー」とか言うのをやめようと思った。結局とりあえず大丈夫だと言ってしまうし実際にそれで大丈夫なのだった。
 いっそのこと壊れてしまえればいいのに。「つらい」と声高に言える、権利が欲しかった。悩みは共有できるものではないのだから、その大きさを他人と比較するまでもなく、わたしがつらいと言ったらそれは十分つらいことになるのではないか。甘いか。死にたい、と言えるほどではないのだけど、それではだめですか。かなしいのは簡単にひとは崩れないということだ。ちょっとやそっとの傷くらいは引きずって呑み込んで、そのままで生活は営まれてゆく。なるようにしかならないと思っているし、壊れるときは壊れると思っているけれど、でもなかなか壊れないから途中がつらい。

 今日は創立記念日で休みらしいので中之島ルノワール展を見に行ってくる。大阪会場でしか見られないというイレーヌ嬢が楽しみ、夜は日仏学館で今期最後の授業だ。

 近況報告をしたいが長いこと放置しすぎたせいでもう何から報告していいのかわからなくなった。どの程度近い状況のことを「近況」というのだろう、今まで日記に何を書いていたっけ。

 学部の成績表交付&学生便覧交付があって今年度はじめて大学に行った。春休み中はほぼずっと実家にいたから久しぶりの京都だった。知らないうちに桜が満開だった。というか散っていた。
 年度初めは無意味にアンニュイな気分になる。今年の春は特に大きな出会いも別れもなさそうだが、それでも何も変わらないでいるわけにもいかないようで、今日大学に行った数時間だけでかなりのプチ変化を目の当たりにして面食らった。何なのだろうこの漠然と取り残されている感。

 今日出会ったプチ変化
・北部構内の道が異様に綺麗になってた。段差も減った。
・学生証がICカード(?)になった
・旧学生証が没収された
シラバスの内容変わりすぎ
・文学部長が代わってた(本当にさりげなく代わってた、いつの間に)
・留学生課が移転していた(前の場所が好きだったな)
・学生証が生協組合員証も兼ねるとかで生協カードも没収された
教育学部の教務が元の位置に戻った
・図書館の入口で通す学生証の面が裏返しになった(新学生証では磁気ストライプのある面が逆。使いにくい)

 書き出したら本当にしょうもなかった。

 学生証のIC化は既に去年から交換が進んでいたらしく、いずれは回収されることは知っていたので驚きはしないのだけど。でも今までずっと使っていたものをこんなに唐突に簡単に奪われてしまうとなんとなく寂しい。記念に写真撮っておけばよかった! とか謎の後悔をしてしまう。生協カードの記念写真なんて要らないだろうに。わたしって案外ものに執着するタイプかもしれない、と今思った。
 自分が見慣れていたはずのもの、日用品だったり街並みだったりいろいろだけど、当たり前のように日常に溶け込んでいて気にも留めないようなもの、そういうものが不意に消えてしまう(消えてしまったことに気づく)瞬間が苦手だ。近所の空き地に新しい建物がたつ、それからしばらくすると、以前あったはずの空き地がどんな姿だったのかをまるで思い出せない、みたいなことがよくある。ガーネットクロウの「やさしい雨」にも同じようなことがかいてある。見慣れていたはずの光景を思い描けないのは別に不自然なことではないのだろうけれど、寂しいとは思う。
 というわけでつい数か月前に北部構内の道路がどんなだったか、もはや全然思い出せないのだった。

 *

 すぐに授業が始まるというのに時間割を未だに組めていない。学部便覧と格闘するもまったくもって上手くいかない。今年のシラバス改訂ちょっと多すぎないか。そして図書館関係の授業はなぜピンポイントでわたしの取りたい学部科目にかぶりまくるのか。なにゆえに例の先生の出番(担当する科目数)が去年に比べてこんなに減ったのか。もし来年もこんなふうに(開講曜日も担当教員も変更に)なるのだったら今年の時間割を来年後期にも引き継ぐ予定のわたしはどうしたらいいんだ。
 楽しみなことより残念なことのほうが多い。あーあ。

甘かったり苦かったり

 今日はバレンタインデーらしいんだけど、先月に読んだ本の一節がかっこよかったから引用する。

 愛する人への贈物は、たぐいなき興奮、ほとんどオルガスムスかと思われる興奮のさなかに探し出され、選ばれ、買い求められる。あの人によろこんでもらえるだろうか、失望させないだろうか、あまりにも大層な贈物だと思われて、このわたしが錯乱に、あるいは罠に、捉えられていることを暴露するはめにならぬだろうか。そこのところがさかんに計算される。愛の贈物は荘重なものである。想像力の生を支配している貪欲な換喩構造にひきずられて、わたしは自分のすべてをそこに運び込む。贈ったものを通じてあなたにわたしの「すべて」を与え、わたしのファロスをもってあなたに触れるのだ。だからこそわたしは狂おしい興奮に捉えられるのであり、店から店へと駆けまわり、断固として善きフェティシュを、輝きを放つ見事なフェティシュを、あなたの欲望にぴったり合うフェティシュを、見つけようとするのである。

 贈物をするとは触れることであり、官能であるのだ。あなたはわたしが触れたものに触れるだろう。第三の肌がわたしたち二人を結びつけるのである。わたしはXにスカーフを贈り、Xはそれを身につける。Xはわたしに対し、わたしの贈ったものを身につけるという贈物をしているのだ。

ロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章』三好郁朗訳、みすず書房


 わたしは最近になって、「自分の好意が相手にばれること」自体を恐れることは少なくなったのだけど、わたしに好かれてうれしいひとなどいるはずがないという思いも常にあるので、「大層な贈物」だと思われることがたいへん恐ろしいし何を贈るのにも迷うし、何らかの錯乱状態に陥っているなと思う。

 ひとから好かれるわたし、ではなくて、わたしから好かれることをひとが喜んでくれるような、そういうわたしになりたいね。皆さまはどうか、それぞれの素敵なバレンタインデーをね。

All you do is get the heck out of your body when you die.

 「死んだら身体から飛び出せばいい、それだけのことだよ」

 古本屋さんで本を物色していたら偶然サークルの先輩二人に会って、サリンジャーが亡くなったことを知らされた。

 え? と思ってちょっと時間が止まった。一瞬ことばの意味が呑み込めなかった。「サリンジャーなくなったね」と言った先輩の言葉を聞いて、古本屋にあったサリンジャーの本が売り切れてなくなったのか、と勘違いしたほどだ。

 短編集『ナイン・ストーリーズ』がすごく好きで。どうしてなのかを上手く説明できたためしが全然ないのだが。はじめて買った新潮文庫の野崎訳はカバーが擦り切れるくらい何度も読んで、原書も読んで、そのことばもストーリーもまるでいつでも開くことのできるアルバムのようにひっそりとずっしりとわたしの中に閉じ置かれている。

 そうか。サリンジャーが死んじゃったのね。

 

死んだら身体から飛び出せばいい、それだけのことだよ。誰しも何千回何万回とやってきたことじゃないか。覚えてないからといって、やったことがないことにはならないよ。全く馬鹿々々しい(「テディ」野崎孝訳)

 サリンジャー本人も軽やかに、身体から飛び出していったのだろうか。はばたいた先の空はきっと優しいのだと想像する。

この夏最終の週末に雨が降る

 ふと思いついて水泳に行ってみた。町内に温水プールの施設があって毎日運行している無料のバスで行くことができる。たぶん小学生以来とかだし、バスで行くのは初めてだった。
 主にご年配の女性方とお子様たちに交じって2時間くらい歩いたりバタ足したりした(泳げない)。水泳は涼しいしほどよく疲れるしなんとなく健康にもよさそうな感じがして悪くない。泳げるひとはいいな。
 泳げないから(下手だとか遅いとかいう次元ではなくて本当に泳げない)大昔から水泳の授業が嫌いで、夏場で体育のある日の前日にはマジで雨乞いをしていた。そんなんだから自発的にプールという場所に向かったのは今回が人生で初めてだった。親に気でも狂ったのかみたいな顔をされた。生きているといろいろある。

 大昔、小学校に上がる前くらいの年齢の時、プールで溺れて他人に助けられたことがあった。助けてくれたのは1学年上の男の子だった。母は幼いわたしがいきなり水の中に消えてとっさに動けなかったが、その場に居合わせた子どもが簡単に娘をすくい上げたものだから呆然とした、大丈夫でよかったと後になって言っていた。
 多分わたしは溺れたというよりプールの縁の段差でつまずいただけで、背が低かったからちょっと深みに嵌まるような格好になって、それを偶然近くにいた子が立たせてくれたというだけの出来事だったのだろう。正直記憶が曖昧すぎてよくわからない。ただ恐れと驚きのあいだに一瞬、水面を通して見上げた太陽の映像だけ覚えていて消えない。下から見上げる水面は上から見るのと違って自分と世界とを隔てる膜みたいに映る。今日も同じものを見た。今のわたしはもう昔みたいに小さくも軽くもないし当時ほど無防備でもないけれど、潜った水の下から見る水面の眩しさだけはあの時と、同じじゃないかという気がする。

 そういえばプールでYUKIさんのアルバム「WAVE」がかかっていて嬉しかった。シングル曲だけかと思ったら、アルバム全てを曲順通りに流していて感激! 特に新しいわけではないアルバムを敢えてピックアップしているのは館員さんか誰かの趣味なのだろうか。帰りのバスの時間が迫っていたけれど、好きな曲が流れるまで居座ってしまった。

 午後は町の図書館に行った。左側の縁石に寄りすぎる+サードギアが入らない+駐車できない、の三つが課題だ。卒検に落ちまくったので縁石はトラウマに近い。 
 図書館では少しだけ本を借りたが帰省中に読み終わらなくて消化不良になったら嫌だから、全部軽いラインナップにした。それでも読める自信がない。ここ2か月、本は読んでいても、読み終えてはいない。もうやだ。

 大島弓子『バナナブレッドのプディング』を読む。
 以前に読んだときにはストーリーも登場人物も意味不明だったような気がするが今回はそんなこともなくすとんと読めた。峠さんがこんなに恰好良いなんて知らなかった。奥上くんの相手が教授だということすら知らなかった……。むしろ前回読んだのはいつだったんだろう。小さい頃だったのか。漫画の文法をわからない頭で読んだのだろうな。

 エヴァ破が観たい。とある場所で読んだ映画の感想が素晴らしかったせいで気になってきた。でもアニメシリーズも原作も旧劇場版も知らないし「序」も観てない、という残念な状態だから面倒くさい。オタクの教養がない。「序」をレンタルで観て劇場で「破」を見れば最低限ストーリー程度はわかりそうだけど、それだけで済むと思えない。迷ってるうちにきっと「破」の上映期間が終わるのだろう、一生わたしはこのパターンだというのはわかる。

 Acid Black Cherryの出演する「音魂」は金曜日の今日でラストだ。毎晩ささやかな楽しみをくれてありがとう。この番組が関東ローカルだと知って、帰省していて良かったと思った。どうでもいいんだけどyasuさんの声、たまに森久保祥太郎さんに似てない? 気のせい? 

優しい嘘

 スーパーのBGMがyasuさんだった。

 買い物をしていたら耳になじみのある声が聞こえた。聴き慣れたものだけどわたしの知らない節がついていて、もしやと思ってそれまで嵌めていたイヤホンを外し、スピーカーの元に走って耳を澄ましたらやっぱりAcid Black Cherryだった。まさかの邂逅。しばしスピーカーの下で直立不動で聴き入ってしまった。

 ジャンヌが動かなくなって以来、彼らの音楽には随分とご無沙汰してしまっていた。偶然にも今日ひさびさに聴いたyasuさんの歌声は、14歳のわたしを魅了したあの声のままで、誰にも似ていなくてつやつやして、ああやっぱり好きだーと思った。

 来週発売になる新曲だったみたい。買おう。
 

エゴイスティックガールズトーカーズ

 マイケル・ジャクソンのことを何か書きたいような気がするけどわたしは彼のことをほとんど何も知らないのだった。泊まりに来た友達が「一つの時代が終わったような感じだ」と言っていて、しんとした気分になった。

 

 昨日は友達が家に泊まりに来た。クラスは違うけど同じ学部で週に2回、授業の前後にお喋りするだけの間柄の女の子で、もっと語りたいから今度泊まりに行ってもいいかと言われたのだった。突発的すぎやしないかと思ったが、それだけ向こうがわたしを親しく感じてくれているのならありがたいことである。彼女とは去年中国語の授業が一緒だったが1年間で一度も口を利いたことはなく、今年に入ってたまたま専門の授業が重なったために本当にこの2か月で急に仲良くなった。会うたびにひたすら彼女の好きなひとの話を聞かされる。4月頃は本当に謎だったが最近は面白く思うようになってきた。

 ひとが訪ねてくることなど滅多にない、まして泊まることなど想定していない我が部屋は散らかり具合が大変なことになっていて、前日の夜は必死になって床にあるものをひたすらに拾ってはゴミ袋もしくはクローゼットにインという作業を延々と続けて(いい加減やめたいこの片づけ方)、途中で力尽きて寝たらしく気づいたら朝日が射し込んでいて絶望した。

 授業が終わってから大学のすぐ近くの飲み屋さんでガールズトーク(?)の後、さらに我が下宿へと場所を移してまただらだら喋ったのだけど、その間、話せば話すほどお互いの好み?価値観?がまるで噛み合わないのだということが明らかになりスリリングな感じだった。趣味合わねえ、理解できん、という結論ばかりを繰り返すのすごい。彼女が熱く語る某バンドやら芸人やらテレビの話にわたしはほとんど興味がないし、わたしが好きで大切にしているいろんなものを彼女は真っ向から切り捨てるし。ここまで意見が合わないのに一緒に喋っていられるということが今までにはあまりなかった経験で、面白かった。何してるんだろうなと思う。


 一夜明けて今日は朝の9時半頃にのんびりと起きだして(久々にこんなに眠った幸せ)バスで三条のカラオケ屋さんに行った。暑かった。友達は今日がカラオケデビューらしい。意外。初めてなのに上手かった。相手がバンドの曲ばかりを歌うからポップス系を歌うのがなんとなく躊躇われて、高校生の頃にロックでは唯一好きだったジャンヌダルクを入れまくっていたら比類のないジャンヌ好きとして認定された。墓穴を掘ったかもしれない。